作品ができるまで...

  1.  その1  作品のイメージを考える
    作品作り始める前に、まずはどんなものをつくりたいのかをイメージしてみます。
    雑誌を見たり、陶芸ギャラリーを見たり・・・色々な作品に触れてイメージを膨らませます。
  2.  その2 成形する
    粘土を作品の形に作り上げることを成形と言います。粘土の玉を作り、そこから形を作る『玉作り』、粘土の紐を積み上げて形を作る『紐作り』、粘土の板を作り、巻いたり貼り付けたりして形を作る『たたら作り』、電動ろくろを使い、形をつくる『ろくろ作り』など色々な方法があります。
  3.  その3 半乾燥させる
    成形直後は粘土が柔らかく、力を加えたりするとせっかくの作品が簡単に変形してしまいます。乾燥させて、仕上ができる固さになるまで少し待ちます。
  4.  その4 仕上げ
    丁寧に仕上げを行います。かきべらななどで表面を削ったり、カンナなどで高台を作ったり、なめし皮などで口縁を滑らかにしたりします。作品全体の形を修正が行える最後の工程です。作品に歪みがないか、ひび割れがないかなど確認します。
  5.  その5 完全に乾燥させる
    作品を完全に乾燥させます。全体に均一に乾燥させるのがポイントです。急いで乾燥させようと最初から直射日光を当てたり、一方から風などを当てたりすると歪んだりヒビが入ったりします。また、乾燥が不十分な状態で素焼きを行えば、焼成中に作品が破裂して粉々になってしまう事もあります。
  6.  その6 素焼き
    800℃くらいの温度で作品素焼きします。素焼きをすると素地は割れにくくなり、吸水性も強まりまります。窯の炉内の温度が十分に下がっていない状態で作品を取り出すと、急激な温度差で作品にヒビが入ったり、割れてしまうこともあるので注意が必要です。
  7.  その7 施釉
    釉薬を掛けて装飾します。
    施釉の作業自体は簡単ですが、ちょうど良い具合に施釉する事は難しく、経験が必要です。作品の厚さ、作品の形状、素焼きの温度、素地の種類、釉薬の濃度などを考慮して適宜調整します。
  8.  その8 本焼き
    1200~1300℃の高温で焼き締めます。焼成には、酸素が十分な状態で焼成(完全燃焼)させる酸化焼成と、酸素が不十分な状態で燃焼(不完全燃焼)させる還元焼成があります。酸化と還元では釉薬や下絵具の発色に大きな違いが出ます。不完全燃焼により、炉内に一酸化炭素が出来ると、釉中の酸化金属類は酸素を奪われて、違う組成の酸化金属類に変わります。これが発色に違いが出来る大きな要因です。
  9.  その9 完成
    十分に時間をかけて冷ました後、待ちに待った窯出しです。感動の瞬間です。思いもよらぬ素敵な作品に出会うこともあれば、予想外の失敗でがっかりすることもあります。ここが陶芸の奥が深いところで…一番の魅力でもあります!