当院のインソール(足底板)
当院の作製する足底板は入谷式足底板です。
入谷式足底板は「足と歩きの研究所所長」の入谷誠氏が考案された「足底板」です。
当院の理学療法士は「足と歩きの研究所」主催のセミナーを受講し上級コースまで終了しているものが多数在籍しております。特に、変形性膝関節症やスポーツ障害でアキレス腱炎などの下肢疾患に有効です。また、腰部疾患なども作製実績があります。楽に歩きたい、楽しく走りたいなどのご要望がある方は理学療法士にご相談ください。
インソール(足底板)とは
人間の主たる移動様式は二足直立歩行であり、唯一地面にせっしているのが足部です。よって、地面と人間の足との間に介在するものが靴と中敷きとなります。このため、靴や中敷きが変化することによって、地面から人間の足への伝達の仕方が変化します。
足底板とは、この中敷きに凹凸を付け、人間の土台となる足の肢位や使い方に変化を与えるものです。
入谷式足底板とは
下肢の障害の多くは小さなメカニカルストレスの繰り返しにより発生し、これが疼痛などの症状を引き起こす原因となります。このメカニカルストレスを変化させるため、足部操作を行ない、足から身体の姿勢や動作を変化させ障害局所のメカニカルストレスを減じることで、疼痛等の症状の改善をはかることを目的とします。
入谷式足底板は、足から身体の姿勢や動作を変化させることにより、身体各関節のメカニカルストレスを減少させ、より効率的な身体動作を誘導します。
適応となる方
● 歩くと膝や股関節が痛い● 長時間立っていると腰が痛い● 足の変形による痛み● 歩くときにふらつく● マラソン等のスポーツ時の痛み● スポーツ時のフォームの改善● 歩きや姿勢が気になる方
完成までの流れ
問診により痛みなどの症状を把握します。また歩行などの動作を実際に観察し、症状を身体機能の観点から捉え、評価を行ないます。

【テーピング・パッドを用いた評価】
テーピングやゴム板のパッドを使用し、足部の形状を変化させ、痛みや目的とする動作が改善されていることを確認していきます。

【インソール作製】
グラインダーといわれる研磨専用機械で足底板を削っていきます。
評価に従い、ミリ単位で厚さを調整していきます。
【完成】
作製したインソールを靴の中に挿入し、実際に痛みや動作を観察して微調整を行ないます。症状が改善されたことを確認し、完成となります。
注意点
● 身体全体の動きを制御することを目的としているため、両側に作製することを基本とします。● できる限り中敷きの外れる靴をご用意ください。● 動きやすい服装でお越し下さい。● インソール作成には時間を要するため、来院当日の受け渡しは出来ません。(2~4回程の来院必要)● 保険適応外となります。詳しくはお問い合わせください。