いままで飛ばした愛機たち
![]() |
![]() OK模型20クラス練習機、左に見えるのはFUTABA製3CHプロポ。 生まれて初めてのエンジン機、当時まあ〜ひとりでよく飛ばせたなと思います。 |
![]() |
![]() エルロン機に挑戦。 写真を撮る間もなく、昇天しちゃいました、新造機なのにポンコツ号とはかわいそうな宿命の子です。 |
![]() |
![]() アイちゃんから頂いた主翼をもとに、再生した自作スポーツ機。でもあまり飛ばした記憶がありません・・・ |
![]() |
![]() OHGI SAILPLANE 製 SAITHO FA30搭載(4サイクル) 大きめの機体でゆっくり飛ばすには最高でした。 もう一度作ってみたいクラシカルな飛行機です。 |
![]() |
![]() 初めての電動プレーン、今から思うと当時のメカで結構元気良く飛んでいました。 昭和から平成に変わった頃、初フライトでした。 |
![]() |
![]() 40クラスのスタント機、上げて降ろすので精一杯でした。 |
![]() |
![]() 初めは26の4サイクルを搭載していたが、パワー不足のため25(2サイクル)に変更、その後飛ばす場所が無くなってしまったためずーとお蔵入り。 |
![]() |
![]() 知人から購入したヘリコプター、これでホバリングをマスター?することができました。 ヘリって疲れるんですネ。 |
![]() |
![]() ネクサスにボディーを付けましたが、なぜか機体がブルブルしちゃうんです。 (格好はいいんだが・・・) |
![]() |
![]() で 結局もとの姿に・・・・ |
![]() |
![]() 18%の厚翼型でのんびり低速フライトを目標に、久しぶりにエンジン機に挑戦。 機体カラーは、指定色を採用。しかし・・・・・・飛ばす場所がない。! もう2年間も飛んでいません。 |
![]() |
![]() Y さんから頂いたトレーナー機。修理が終わり。いつでもフライトOK?? |
![]() |
![]() OK模型のスチロール製機体。ブラシレスモータ ーで「ビュンビュン」飛ぶけど、飛行技術が追い つかず。 トルクロールはいつになったら出来ることやら。 |
![]() |
![]() 北海道産、バウムシュタット製のファンフライ機 です。スタイルが気に入ったので作ってみました 。グライダーと違ってエアブレーキをかけながら 飛んでるみたいです、(厚翼のため?)癒し系 に育ってほしいです。 |
![]() |
![]() 癒し系のライトプレーン。 設計が素晴らしいので、ラダ-機とは思えない操縦感覚。 これでR/C機の操縦をマスターするのがベスト。 ( EPPの材質なのでクラッシュ知らず。) |
![]() |
![]() RC飛行機実験工房の堰合氏、設計のEPP機。 11×3.8の大きなプロペラでグイグイ引っ張る感じで、どんな飛び方でも出来ちゃう楽しい機体です。 (でも操縦技術が追いつきません!) |
![]() |
![]() OK模型製スケール機。少ないパワーで飛ぶ姿は、とても カワイイものです、しかしコントロールは思ったより難しい。 |
![]() |
タイヨー製零式艦上戦闘機52型、飛行性能は申し分ナシ。 ただし零戦後期型は、悲壮感が漂っているようで・・・・ 個人的には21型(グレー色)のほうが好みです。 |
![]() |
![]() ラジコン飛行機歴50年!?、記念電動機。 癒し系のんびりフライトを予定していたが、とてもシャープな飛行でとても満足。 製作の「バウムシュタット」がもう存在しないのが寂しい限りです。 |